まぁ、終わってみれば想像通りの結果でしたね。 アロンソは超軽タンでスタート、あわよくば・・・・でしたが、 スタートで順位下げちゃお終いですからね。 挙句にエンジンボ~ン!! エンジンボ~ンが無くても果たして何位に居たか・・・。 地元での意地を見せてくれたのは良かったが。 何よりショッキングだったのは、コバのクラッシュでしたね。 アレは危なかった。最悪の事態だって考えられましたしね。 去年のクビサのクラッシュよりも危険な当たり方でした。 それにしても、何が壊れたんでしょう? ホイールが割れた?そんな簡単に割れるもんかい? ブレーキディスクが爆発(笑)したんじゃないかねぇ・・・。 詳しく調べてないから知らんけども(笑) まぁ、コバは怖かったろうね。オイラだったらしばらく車には乗れないな、ありゃ。 ハミは淡々と走るだけでしたな。 やっぱり、車を仕上げて行く能力はまだまだ二流三流なんでしょう。 去年の様な自信に満ちた走りは、面影も無く・・・。 アロンソの有難味を痛感してるんじゃないかね。 彼の本当の実力はこれから試されますな。 今まで、勝てる車、勝てる体制でやって来たツケですかね? ギリギリで鎬を削る戦いでは、どれだけ揉まれたかが効いてくるからねぇ。 まぁ、ドライビングにしたって、キミや、アロンソのそれにはまだまだ及びませんが。 そのキミ、完璧な勝ち方でしたね。 マッサじゃ、ああなると話にならんしね(笑) しかし、キミの丸刈りは・・・・・・・・・・・・・・・・違和感(爆) ホンダ・・・・・・ もうバリはノーピット作戦で走らせてしまえ!!(爆) バトン6位がせめてもの救いですかねぇ・・・・ それにしても、あの羽根・・・・・・・何とかならんのか? 何とか参戦出来た、スーアグ。 次回の保障は無いみたいだけども、そんな中でも琢磨は存在感をアピールしてくれた。 スタートで、ウィングが破損したけれども、そのまま走行・・・・。 (やっぱり予備が無かったのか?:爆) 一時はフジテレビが鬱陶しいまでに推す「カズキ」の後ろまで順位を上げましたな。 まぁ、ピットインで順位は落ちるんだけども・・・・・ 圧巻はデビクルとの争いでした。 相手は当たられ屋(笑)のデビクルですから、注意しないとね(笑) 速さに勝る相手を抑え込む手段を、琢磨は良く心得てましたね。 ストレートで抜かれない為に、手前のセクションでの頑張り・・・・・ 後ろの加速を鈍らせるとか、その後は全力で引き離すとか・・・ 少なくともオイラにはそう見えた。 じゃなかったら、よっぽどデビクルが下手と・・・・。 最後はバックストレートエンドで少し油断してしまったけども、 あれは拍手モンだよ。 国際映像も良く撮ってくれたよ!!(笑) その前に、フィジコがニックを抑え込んだのも同じ手法ですな。 抜かれるポイントが決まってるなら、その手前で頑張る。 要は、ストレートでスリップに入られないようにする事が大事。 ニックとフィジコのバトルはよく分かるんだけども、 最終のシケインの前の車間と、最終コーナー過ぎる時の車間の違い。 これが効いてくるんだよね。 追い付く頃にはもうブレーキング、だから抜けない。 ツボを抑えた抑え込みでした。 まぁ、結局二人とも抜かれるんだけどね。 琢磨の意地、口には出さない怒りを見た気がしました。 悔しいだろう、怒りもあるでしょう。 でも、琢磨はそれを口にも出さないし、態度にも出さない。 琢磨、たまには言いたい事言っても良いと思うよ。 いつでも優等生じゃ、見てるこっちが痛々しいよ。 琢磨は客寄せパンダじゃない、ドライバーだ!!
スポンサーサイト
先日、本屋に立ち寄ったら、こんな本が目に付きました。 <ケイタイからは見えないみたいなんで画像付けました>  あれだけ何の役にも立たず、むしろ邪魔者なのにそこに居座れる理由が 今、明らかに!!! ・・・・・、感の良い方ならお気付きでしょう。 こんな本売ってませんから!! って、これは4月1日にやりたかったネタですが(笑) (ねぇ、カ○ジさん?:笑)
レース後の表彰式と言えば、シャンパンファイトが定番ですね。 F1では、高級な世界的なブランドのシャンパンをぶちまけてます。 国内最高峰のフォーミュラニッポンことFポン(笑)では、 シャンパンでは無く、発泡日本酒が使用されています。 昨年(だったと思う)までは「奥の松酒造」さんの物でしたが、 現在は「人気酒造」さんの物になってました。  こんなの。 詳しくはウェブで(笑) 「人気酒造」のHP
(え~と・・・ふたつ前のエントリから見ていただいた方がよろしいかと。) ここまでのは今から行ってももう見頃過ぎですが、 これから見頃の場所は有るのかいな? で、昨日。 御室の仁和寺に行って来ました   仁和寺の庭園は撮影OK(笑)です! 現在は庭園と共に、源氏物語(だっけか?)の屏風絵巻が公開されていました。 金や銀に色とりどりの色使いが奇麗でした。 仁和寺は、「御室桜」が有名です。 背が低く、色白で大き目の花が目線で咲き誇ります。 満開時には、宴席も設けられ賑わいます。 昨日の時点では・・・・・・・・ 御室桜本日三分咲きてな看板が出ておりました。  この木は結構花が咲いてましたが、多くはやっと蕾が綻んできた位でした。 某JR(笑)の「そうだ、京都~」キャンペーンのポスターにもなって事がありますね。 ↓こんな感じだっけか?  満開になったら、さぞ綺麗でしょう。 昨日の時点でこんな具合なんで、今週末でも充分、いや今週末が良いのかも? 尤も、御室桜以外は、見頃を過ぎようとしてます。 そう言えば、御室桜っていつも遅いんだっけかな?    あとは、大原、三千院とか比叡山(?)、鞍馬辺りはやはり少し遅いみたいですね。 それにしても、今年は天気と勤務シフトとタイミングに恵まれて、 近場だけとは言え、沢山の桜を見ることが出来ました。 若い頃は特に興味も無かったけどね。(笑) ここ数年、花や景色、庭園、寺院や史跡に行く事が楽しみになりつつあります。 最近では、朱印帳まで買って、訪ねた寺院で御朱印を頂いたりしてます。 なんだかねぇ、年寄り臭いかねぇ?(笑) 日がな、休日はパチンコに競馬・・・・・なんてのよりは良いやね! 自然に触れて、自然を感じて、四季の移ろいを楽しむ・・・・・・・ なんとも贅沢な趣味じゃないですか! 桜の開花予想が有る国は、世界でも日本だけだそうですよ。 もっと四季を感じてみましょう。 のんびりとね。
(注:先にこの前のエントリから見て頂くとよろしいかと・・・) さてさて続編です。 そして、日曜日には哲学の道を散策。 人が多くなる前に・・・・・と自転車で朝から出掛けました。 8時位に、銀閣寺側に到着。 何の事は無い。 既に結構な人(笑)でした。  でもまぁ、まだ混雑って程でも無かったけどね。 日曜が一番見頃だったかも知れませんね。 途中、少し逸れて「法然院」を訪れてみました。  まだ時間が早かったので、お庭だけ見させてもらいました。  また哲学の道に戻り、桜散策を続けます。 ここは桜だけでなく、色々な花も咲いています。  ミツマタの花。 紙の原料になるミツマタです。 枝が必ず三又に分かれるからミツマタと言うそうで、 見てみると、なるほど全て三つに分かれてます。 こんな綺麗な花が咲くんですね。 ちなみに、  これもミツマタですが、この色は珍しいんですって。 (たまたま出会ったオバサマ談)  ここで、またまた道を逸れて・・・・・ 今度は「大豊神社」に。 ここには珍しい狛犬ならぬ「狛鼠」が鎮座しています。 あと、「狛鳶(とび)」「狛猿」も居りました。 いや、嘘じゃないですって!!   ほらね。(笑) 猿と鳶は撮って無いですけど、本当に居ますから。 この神社には、丸山公園の有名な枝垂れ桜の孫桜が植わっています。  さらにこの神社には、様々な種類の椿が並んでました。    下の二枚は、同じ一本の幹から何種類もの色の花が咲く物です。 哲学の道の戻ると、明らかに人の数が増えてます。 ここからサイクリング再開。 白川通りを北上して、真如堂へ。 自転車でヒイコラと坂道を登り(笑)到着。  枝垂れは丁度見頃でしたね。  ここは三重塔が綺麗です。 桜も綺麗でしたが、  芽吹いた若葉の緑が何とも良い色でした。 春の色ですな。 庭園も拝観させて頂きました。  枯山水の小ぢんまりした庭ですが、「涅槃の庭」と言うそうです。 言われてみると、なんだか庭の石が涅槃図の横たわる仏様にも見えます。 更には、その向こうにそびえる東山の連山とシンクロして見えます。  後ろの山に見えますかね?「大」の文字。 如意ヶ岳、通称大文字山です。 なんとも贅沢な借景です。 真如堂のお向かいに、桜並木の参道が有ります。  宗忠(むねただ)神社です。 ここも隠れた名所です。 そこから更に上がると稲荷神社が有ります。 神社からは・・・・  こんな感じで大文字がくっきりと見えますね。 ここの境内も桜綺麗に咲き誇ってました。 ここは節分の時のエントリで上げた吉田神社のある吉田山。 もうそこまで行けば吉田神社の境内です。 自転車なので迂回して、京大を横に見ながら鴨川に出ました。 鴨川沿いも、花見客で大賑わい!! 場所柄学生さんが多かった気がします。 サイクリングもいよいよ終了・・・・・・・、 と、ふと気が付いたら、府庁(京都は県庁じゃないのです)の旧庁舎が一般公開されてました。 明治の頃に建てられた重厚な建物で、未だに使用されています。 この庁舎の中庭の桜が綺麗なんだそうで、ついでに寄ってみました。    メインの大きな枝垂れは少し時期が遅かったみたいですが、 それでも見事な物でした。   明治の重厚な建造物と桜のコラボレーション、見事でございました。 と、ここまでのエントリはもう今は見頃過ぎ。 来年の参考にしてくださいませ。 で、今から間に合う京都の桜スポットが有ります!!!! が、 続きはウェブで。(爆) いや、次のエントリで。
今年は、勤務シフトとお天気と開花時期に恵まれて、 色々な場所に行く事が出来ました。 さて、怒涛の桜祭りと行きましょうか。 (笑) まずは、先週金曜日に醍醐寺に行って来ました。 平日でも、結構な人出でしたねぇ。  入ってすぐに在る三宝院に入ってみました。 門をくぐってすぐ、素晴らしい枝垂れ桜が有ります。 これは必見ですよ!!  本当に素晴らしく、見事な桜です。 この三宝院、庭園が綺麗で観光客も非常に多く訪れます。 ・・・・が、さつきん!!(撮影禁止)でございます。・・・・・・・・・・・_ノフ(、ン、)_内部はさながら、某北と南の境の如く(笑)、叔母様達の監視員が睨みを効かせて 「撮るなやゴルァ!(`д´)ノ」光線を出してはります。(笑) ん~、残念。本当にキレイなんだけどなぁ・・・・。 なんでダメなんでしょうね?減るもんじゃ無し。 多分、海外の観光客には特に不評でしょうね。  三宝院の裏手の庭も綺麗です。 桜だけじゃなくて、四季折々の花々が植えてありました。    庭では、お抹茶を頂く事も出来ます。  ええ、折角なのでいただきました(笑)  で、先程の枝垂れの裏側なので、何となく裏に周ってみた。 ら!  この迫力!! 表から見る女性的ないでたちとはうって変わって、なんとも雄々しい。  開く桜に散る桜、生きるこの世の儚さかな・・・・。  何度か火災に遭った醍醐寺の中で、この五重の塔だけは 一度も焼ける事無く現在に至るそうです。 醍醐天皇の菩提を弔う為に建てられたとか。  この醍醐寺、本来は山頂に建てられた寺院から始まりました。 ↑で紹介した辺りを「下醍醐」 やまの上を「上醍醐」と呼びます。 今でも醍醐信仰として、この山に上る方が絶えません。 折角だから・・・・と登ってみましたが・・・・・ ええ、もう行きません(笑) ・・・、ええ、日頃の運動不足の賜物でしたよ、それが何か?(笑)  山から降りたら、もう夕暮れです。 帰宅すると、もう日が暮れてました。 いつも通る公園も、真っ暗・・・・・・・・・・・・・・・? アレ?  桜が明るい!(笑) この公園、ライトアップなんてやってたっけ?    じつは、この隣の某国営放送局(笑)の支局がありまして、 そこの職員さんが、毎年満開になる時の週末に一日だけこうやってお花見をするそうです。 たまたま、その日に居合わせたんですね。 どおりで、ライトが素人じゃ持てない様な物だった訳だ。 やるじゃん!N○K(笑)さて、桜まつり、まだまだ続きます。
さて、バーレーンGP。 個人的な雑感です。 何だか、ある意味チームオーダーが出てたようなレースでしたね。(笑) ほら、赤いトコロ。 2戦連続ショーモナイレースして、いよいよ御役ご免の噂も出てきたあの人。 あっさり勝ったでしょ? しかも、現場から離れたはずのあのオサーンが見に来た途端に・・・・・。 なんだか、こんな無線交信が想像出来る・・・・・・。 「キミ、調子はどうだい。」 『ああ、問題無いよ。いつでも前に出られるよ。』 「・・・キミ、今日は良い天気だ。」 『・・・・?』 「分るね、キミ。そう言う事だ。今日だけは良い目を見せてやってくれ。」 『・・・・・・・・、了解。』 いや、あくまで想像ですよ、多分(笑) 近年、珍しい位の冷めた空気の流れる表彰式の模様と言い・・・・(笑) で、マクラーレン。 フェラーリお得意のお家芸の内輪もめ(笑)が、マクラーレンに伝染したのか、 この所、どうも地に足が付いて無い印象。 典型がハミの走りでしょうか? 昨年までの、走りがまるで嘘の様なお粗末な内容。 TC無しだけが原因では無い気がしますね。 結構、メンタル面ではまだまだケツの青いガキなんでしょうかねぇ・・・。 で、その隙を付いてBMWが上がって来ました。 ザウバー買収後、地道に開発を続けてきた結果がジワジワと現れましたかね。 昨年から時折見せていた速さに、磨きが掛ってきた印象ですね。 軽タンとは言え、ポールポジションは素晴らしいです。 あとはこの速さが、どのサーキットでも発揮出来るのか? 年間通してこの速さを維持出来るのか?ですね。 イケイケのクビサと、ベンチマークのニックと言うコンビも良い感じですし、 今期は赤VS白青に? で、ホンダとトヨタ。 トヨタは、意外に今期は出来が良いみたいですな。 とは言え、まだまだ中段グループ争いレベルですが。 速さが安定しないのは、ドライバーが、イマイチなんでしょうか? それとも、セッティングの幅が狭いんでしょうか? ホンダも同様。 去年に比べりゃ遙かにマシなレベルの車だけども、 完全にドライバーが足を引っ張っている・・・。 信号無視するヤツやら、スピード違反するヤツやら、 ぶつけに行くヤツやら・・・・・・。 まぁ、ブラウンに言わせると、既に来季に向けて開発中だそうなので、 今期は期待するだけ無駄みたいですが(笑) スーアグ・・・・・。 すっかりFテレビから無視に近い扱いなので(笑) 国際放送の映像では、映してくれないわ、解説陣は「カズキ、カズキ」だわ(笑) テレビ観てるだけでは、出てるかどうかも分りません。(爆) まぁ、とりあえず、今は完走する事が大事な状況。 ギアボックスが予備が無いとか、いろんなパーツが足りないとか・・・ そちらの面が順調に動くようになるまでは、どうにもなりませんなぁ・・・。 昨年前半の、あの活躍が既に遠い過去に・・・・_ノフ(、ン、)_ がんばれ!!琢磨!!!!最後に、Fテレビ。 「カズキ、カズキ」うるさいねん!!!
さてさて古都の春の散策は、京都に帰って続きます。 その2 3月26日。 京都御所 御所までサイクリング。(っても10分程ね)  一歩御所に足を踏み入れると、外の喧噪から切り離された世界です。 桃の花も満開、メジロが飛び回ってます。 昨年の秋に御所の大きな銀杏の木をアップしましたが、 四季それぞれの草花が、その時期その時期に咲き誇ります。 この日も、流石に梅は終わってましたが、春の花が沢山咲いてました。  桜は、少し早いかと思ったのですが・・・・、  枝垂れ桜は早くも満開に近い状態でした。 ここで有名なのが、「近衛邸跡」の枝垂れ桜。    円山公園の枝垂れ桜程では有りませんが、すぐそばで見られて、しかもそれほど 人が多くないので、おススメですね。  桜だけでなくて、桃の花も綺麗に咲いてます。   御所の中には、公園も有って、近所のママさんが子供連れで来て、 ピクニック気分で楽しんでます。 この日は、その後仕事だったので、ここまで・・・・。 その3 3/29京都市内転々と・・・ で、その週末。 お天気にも恵まれ、絶好のお散歩日和! 岡崎方面にサイクリング。 まず向かったのは、観光客でごった返しの南禅寺でした。 まだ少し桜は早かったみたいです。 今週末位が見頃かも?  「そうだ、京都へ行こう」の今年のポスターになっているらしい 南禅寺の三門です。 ん~少し早かった・・・。 南禅寺境内の天授庵のお庭を観に入りましたが、 まぁこちらは秋がお勧めですね。  南禅寺を出て、哲学の道に向かって見ましたが、こちらもまだ早かったみたいで・・・。 若王子神社にも寄りましたが、同様で・・・・。 この辺りも今週末・・・かな? 岡崎方面に戻って、蹴上(けあげ)のインクライン跡に沿って歩いてみた。  インクラインって言うのは、琵琶湖から「琵琶湖疎水(そすい)」と言う水路で京都まで 荷船が来る途中の高低差を解消する為に、 船をケーブルカーに乗せて移動させていた施設なんです。 ちなみに、その流れて来た水を利用した、日本初の発電施設が有るのもこの地です。 その電気で、このインクラインが稼働していたんですね。 更には、日本初の電車が稼働したのも京都だそうです。 ↑の写真で見えているレールの上を上下していたんです。  この上に船がスッポリと乗っかってたんですね。 このケーブルが、水面に半分位まで沈むのでそこに船が入って来る。 出る時はその逆・・・ですね。 こんな設備が明治の頃に有ったんですから驚きです。 で、そのインクラインが通っていた跡が、今は遊歩道になっていて、春には ご覧の様に桜並木に囲まれます。   桜を見てたら、凄い物を見掛けました。   アウディR8!!! まだ国内に50台も無い車でっせ 他にも現行M3やら、ポルシェのGT3やら・・・・。 ・・・・本題に戻って(笑) お昼も過ぎたので、昼食に。 京阪三条駅近くの「みやこ」さんでカレーうどんを頂きました。  お揚げの入った「あげカレーうどん」です。 おだしが利いてて、めちゃウマでした!! お昼も食べて、食後のサイクリングは鴨川沿いに。  桜も綺麗ですが、この雪柳も綺麗に咲いてます。     鴨川に架かる三条大橋から南下して、七条まで。 歩くと結構な距離ですかね。 四条から五条辺りを歩いて見ても綺麗です。 ここは、川沿いも歩けるし、道路沿いを歩いても良い。 行きと帰りで、同じ桜を違う角度で見られてお得です(笑) 鴨川沿いは穴場ですよ。 (ん~去年も書いた気が・・・) 今週末、また何処かに出掛けてみる予定です。
| HOME |
|