最近モータースポーツよりも、観光ブログと化してますが、 気にせず今回も旅物です(笑) 2月の27・28と一泊ですが、温泉宿に行って参りました。 京都の北部、久美浜のお宿 「すずらん」さんにお世話になりました。 結婚前に一度泊まった事が有りまして、その時の料理のボリュームと味、 それから温泉が気持ち良かった事、 そして何よりこの時期、 「カニづくし!!」のプランがあったので 温泉とカニを飽きる程満喫しに行って来ました!!!! 京都から「タンゴディスカバリー号」で山陰線、舞鶴を経由して北近畿タンゴ鉄道(旧宮津線)へ。 ディーゼルカーに揺られて3時間程で、久美浜(の手前の「丹後神野」)に到着。 普段は特急の止まらない小さな駅ですが、カニのシーズンは臨時停車します。 駅を降りると・・・・・・・・・・・・・・・ 寒ううううぅぅぅぅっ!!!そうこの日は、雪やらミゾレやら強風やらで凄く寒い日でした。 でも、お宿の送迎車が待っててくれました。 車の暖房の温かい事!!(笑) ま、でも車なら駅から3分程ですが(爆) 宿の入口には足湯もあるんだけども、今回は真っすぐにお部屋へ。 お部屋には・・・・・・・  露天風呂付なのだいっ!! 早速温泉に!! 外は寒いんだけども、温泉に浸かると寧ろ心地よく感じます。 オイラは半身浴で、ゆっくり浸かるのが好きなので好都合でした。 温まったところで、少しお散歩に出ました。 とは言っても、歩いて行ける範囲に何が有るのか? ええ、何もありません(笑) すぐ前に広がる久美浜湾までブラブラと出掛けました。  先ほどまでの雨は止み、風は少しきつかったけども、 冬らしい光景でした。 宿に戻って、夜勤明けだったオイラは、夕飯まで・・・zzzzzzz。 で!お待ちかねの夕飯!! 「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」とばかりのカニ祭り、いやカニゲノムか?(笑)  カニ刺し!!!  焼きガニ!!!  茹でガニ!!!! (勢子ガニ) 外子も内子もタップリでした!!!  カニみそ!!! コレは全部食べないで少し残しておくのが良い。 (理由は後ほど)  久美浜湾名産の牡蠣フライ!! 小振りながらプリっとした食感です。 コレもまた旨い!!  更にカニ天!!!!! いや~タマラン!!!!!!  次から次に出てくるので、焼きガニがユックリと食べられません!!!(笑) で、その焼きガニの隣に・・・・・・  甲羅酒!!! (≧▽≦)/少し味噌を残しておいたのはこの為でし!!! いや~タマラン!!! いい加減、お腹も一杯になってきましたが、 まだカニ鍋が残ってます。  鍋・・・・と言うか、カニしゃぶですね。 ウマ~(゜∀゜)!!!で、このお出汁で、シメはカニ雑炊。 満腹です!!! が、最後にデザートが・・・・。  ま、別腹と言う事で・・・(笑) 食べきれなかったカニ鍋のカニ身、茹で勢子カニは冷凍してもらいお持ち帰りに。 いや、マジで食べきれませんでした(笑) もうカニは暫く要らない!! って位にカニを満喫して一休み後、また温泉に。 布団に横になってたら、気づいたら寝落ちしてました(笑)  朝、雀のモーニングコールで目が覚めました。  朝食は、流石にカニ尽くしでは有りませんでしたが(笑) 味噌汁に、半身の勢子カニが「ドン!」と入ってました! 朝食後、またまた温泉に。  たったの一泊だけでしたが、温泉もカニも満喫出来ました。 また行きたいところです。
スポンサーサイト
昨日は節分でした。 節分恒例の「吉田神社」の節分のお祭りに行って来ました。 いつもはもう少し早い時間に行ってるのですが、今回所用も有りまして、 着いたのは22時頃でした。 流石に人の量がピークを越えていて、いつもよりも余裕を持って歩けました。 京都大学を横に見ながら、神社に向かいます。  いそいそと参道を登り、本殿に辿りつきます。   家内安全、平穏無事を祈り、今回のメインイベントに。 古いお札やお守り等を焼いて、無病息災を願う 「お焚き上げ」が始まります。  火が放たれると・・・・・・  あっと言う間に火が広まり、  数分後にはご覧の通りになりました。  この焚き上げの火の粉を被れば被るほど、無病息災で居られるそうですが、 このご時世、火の粉が飛び過ぎない様に、ネットが張られています・・・orz 更には消防が待機して、火が大きくなると、放水して調節します・・・orz 雨でも無いのに、雨が降ってきます。 ・・・・・・・・・・、煤と一緒に!!お陰様で充分過ぎる程火の粉(煤)を浴びましたが、 水分を含んでいるので、服に付いた煤を掃うに掃えない!!(笑) 福には恵まれそうですが、服が大変な事に? お焚き上げを見に行かれる方は、その辺の対策をされる事を御忠告申し上げます。 (笑) え?恵方巻?  かぶりつきコロンでしたが、それが何か? (爆)
いや~気が付いたら、年始の挨拶やら何にもしてなかったなぁ!!(笑) ・・・・・・、と今頃気付いたオイラだったりします。 ネタは有った。 ただゆっくりとPCに向き合う時間が無かったのさ。 てな訳で、クリスマス辺りから行ってみる。 クリスマスには、鳥とシャンパンとケーキを用意しました。 鳥 シャンパン(いや、イタリア産だからスパークリングワイン:笑)  レース好き、イタ車好きにはコレ! マルティニですな。 んで、 ケーキ ・・・・、とすっかり俄かクリスチャンでした。(笑) で、大晦日には仏教徒に戻る(笑)のだが。 その大晦日には・・・・ 年越し蕎麦を(買ってきて)自宅で作って食べました。  今回はエビ天入りでした!! 「ガキ使」見ながら食べてました(笑) 年が明けて元旦。 恒例のお雑煮です。  ご存知京都独特の白味噌のヤツですな。 これを食べないと正月が来た気がしませんわ(笑) ・・・・・その夜。 余った雑煮で、お雑煮フォンデュ!!!!  ・・・・・・、いやチーズフォンデュです。(笑) 小さなチーズフォンデュセットを貰ったので、やってみた。 フランスパンやらブロッコリーやら、ソーセージなんかでグリグリと チーズをいらい倒したわけだ(笑) 家で作った割に美味しかったです。 オイラの実家と、嫁の実家の年始の挨拶に行き、 福袋を求めて、買い物に行ったり、 新年会で飲んだくれ(笑)たり・・・・・ 6日。気が付くと、初詣に行ってなかった(笑) 自宅の氏神さんが「今宮神社」なので、 今宮神社まで初詣に。  ・・・、と言うか、ホントの目的はお参りでは無いのだが。 今宮神社の参道脇に向かい合わせで並ぶ二軒の茶屋。  「一文字屋」さんと「かざりや」さん。 ここの名物が「あぶり餅」です。 今宮神社には、これが目当てで来るようなもの。 子供の頃から大好きです。  小さく分けたお餅に、きな粉をまぶして こんな風に炭火で焙る。 そして、白味噌ベースの甘目のタレがかけられて完成。  こんな具合。 少し焦げた所もまた美味しかったりします。 これで一人前。 これにお茶がついて500円です。 休日には行列が出来たり、観光ガイドなんかにも紹介されていて すっかり有名になってますね。 どっちのお店も繁盛してますが、オイラは必ず「一文字屋」さんに入ります。 昔は店の前の火鉢で、おばあちゃんが座って炙ってたんですよねぇ。 一文字屋のおばあちゃんが、いつもニコニコと出迎えてくれた記憶が有ります。 今は亡くなられてしまいましたが・・・。 そのせいか、いつもコッチに来てしまいます。 いつかは「かざりや」さんにも寄ってみたいな・・・と。
アップする順番がバラバラですが気にせずどうぞ(笑) 8月の1日、2日と 岐阜県は郡上市高鷲町に行ってまいりました。 嫁の弟君がめでたく入籍することになり 結婚式、その他諸々の相談も兼ねて行ってきました。 ひるがの高原と言えば、冬場はスキー・ボードで賑わう界隈 ですが、夏は夏で避暑には持ってこいな場所ですな。 なんせ涼しい!!! 現地の弟君達は「暑い!」と言ってましたが。(笑) だってね、28度位ですよ、昼間で。 朝晩なんて寒い位ですもの。 で、夏に行ってそんなトコに何があんねん? それが結構楽しめました! 丁度、行ったその日は隣の高山市(とは言え車で1時間ばかり) で花火大会がありました。  まぁ、先日の琵琶湖花火とは規模が違い過ぎるので、なんなんですが それなりに奇麗な花火を堪能しました。 (完全にアップする順番を間違ってるな:笑) で、翌朝。 弟君達が作ってくれた朝ご飯。 ご飯、味噌汁、出し巻き、焼き魚。 一見普通のメニューですが・・・・・・ 何と!焼き魚が岩魚!!!! もち天然。 更にもうひと品が、 ヤマメの塩焼き!!!!!! もち天然。 近くの川で釣れるんだそうだ。 冷凍庫には岩魚やらヤマメやらがドッサリ!! 更にはお隣さんやらご近所さんが野菜を届けてくれたり・・・ 食費が掛からないほとんど自給自足な生活なんだそうだ(笑) 自宅前に自分たちの家庭菜園も始めたらしく、  これが初収穫の茄子とトマト。 お隣さんに、色々と指導してもらっているとか。 他にもアスパラなんかも植えてましたね。 朝食も終えて、お出掛け。 玄関の鍵は開けたままで。 ・・・・・・・・え?何でも、ご近所さんが野菜持ってきても置く所が無い!! と怒られたそうだ(笑) だからって・・・ねぇ。 で、まず始めに向かったのは、“ひるがの湿原植物園” この辺りはかつて、大湿原だったそうです。 人の手が入り、開発が進んだ結果、この場所だけに残っているとか。 園内は、ほとんど自然のままで、湿地の中に板を引いて その上だけが人が歩けるようになっています。 今回は時期が悪かったのか、ほとんどただの野原でした。(笑)  水蓮の花は咲いてました。 後は、  ・・・なんだっけ?(^_^;)  あと、紫陽花が最盛期を向かえてました。 はい、紫陽花です、アジサイ。 8月にね。(笑) この辺り、春と夏と秋の花が一緒に咲いたりするんだとか。 夏が短いんでしょうね。 植物園を出て、次に向かったのは・・・・ 「ダイナランドゆり園」  冬場はスキー場のゲレンデになっている所に、百合の花を一面に 植えて夏の観光スポット(つか収入源)となっている場所です。 リフトに揺られて行く間にも、百合が足元でユラユラとして、 本当にキレイな所です。  まぁ、天気はあいにくでしたが・・・・  それでも、晴れ間も広がって  雨に濡れた花と晴れた空を一緒に撮る事も出来ました。 ところで、何故に百合?って事なんですが、 百合は一度植えたら、後は毎年勝手に生えてくるんだそうだ。 冬場は雪の下だしね。 ゆり園を後にして次に向かったのは、 日本の滝百選にも選出されている“阿弥陀ヶ滝”に向かいました。 その前に、お昼御飯。 手前の茶屋で、いただきました。  流し素麵です。 なんでもこの店が流し素麵の発祥の地だそうです。 左利きのオイラには少し食べにくかったんですが(笑) なかなか楽しめました。 素麵でお腹も満たされたところで、いよいよ滝とご対面です。 渓流に沿って数分    10分程で見えました!!  これが阿弥陀ヶ滝です。  緩やかな優しさ・・・・ それでいて力強く・・・・ 女性的な滝でした。 それにしても、自然の風景や花を見てホッとするようになったのは いつからでしょう? そんだけ歳取ったって事なんでしょうか?(笑) 今度は違う季節に遊びに来てって・・・・・ ヲイ?弟君達? チミ達はプロ級のボーダーぢゃないか!!! 嫁だってスキー上手だし・・・・・・・ オイラは小学校のスキー学習がトラウマで 以来、板は履いてないんだよ? 一言、 ヤダ!(笑)
8月8日の事ですが・・・。 京都のお隣、滋賀県は大津に行ってまいりました。  まだ日差しが残る時間から、とある場所でボ~ッと。(笑) 程無く日は暮れて来て・・・・・・、  ここで・・・・・・・・・・・・・、 花火!!!毎年恒例の“びわ湖花火大会”を鑑賞してきました!! ここはなんせ、後ろが琵琶湖ですから、打ち上げの制約も無さそうで 迫力のある花火の大乱舞が堪能出来ます。 ゴタゴタ書くよりも今回は写真でお見せします。      今回の圧巻は・・・・  水面で花開く大輪の花火!! 水中スターマイン?でしたっけ? もう、兎に角その迫力に圧倒されました。  クライマックスは花火のナイヤガラでしたが・・・・・・ 動画で撮影したので、ここではお見せ出来ません。 (容量が大きくて、アップ出来ん・・・)  これはその始まりです。 この後、無数の花火が打ち上げられて、 火の粉がまさに滝の如くサ~ッと降りて行きました。 いや~、気がついたら何度も口が開いてました(笑) もう圧倒されっぱなしでございました。 <追伸> さて、花火観賞される皆さん、 持ち帰れるゴミは持ち帰って捨てましょうね。 地元の皆さんに迷惑を掛けないように楽しみましょう。
| HOME |
次ページ≫
|