いよいよ
京都も春本番です。
アップが遅れたけども、4/2に平野神社と竜安寺に行って来ました。
平野神社は、色々な種類の
桜が楽しめる名所として有名です。
この日は全体的には3~5分咲きって感じでした。
早い
桜は満開に近いのですが、まだ蕾が堅いものもありました。

4月の下旬頃までは何かしらの
桜が楽しめるみたいなので、遅めの
桜観賞には良いかも知れません。

平野神社は、西大路通りと言う大通りに面していますが、実はこちらは裏側になります。
正面は反対側です。
駐車場もそちら側ですが、それほど広く有りません。
休日は、車だと大変かもね。
北野天満宮の駐車場に止めて、北野さん沿いに少し歩けば平野さんです。
自家用車ならその方が良いかもしれないね。
(北野さんにはご迷惑ですが・・・)

これは“扁桃
桜”・・・・・分かりやすく言うと「アーモンド」です(笑)

舞殿横の枝垂れは、まだこの位。
これは満開になったらさぞ綺麗でしょうねぇ。

そして、もう一か所。
「御室の竜安寺」と言えば有名です。

フキノトウもだいぶん塔が建ってました。

庭園内を散策すればそこかしこに枝垂れから山
桜、ソメイヨシノが咲き始めていました。
方丈内の石庭の後ろに有る枝垂れが満開になれば、綺麗でしょう。
この日はまだ蕾でしたが(泣)
残念ながら、現在方丈が修復中なのでその姿は見られませんが、石庭と桜は見る事が出来ます。

多くの方には「桜苑」が在りますが、ここもこの日はまだ早かった(泣き)
桜も綺麗ですが、春だけあって他にも多くの花が咲いてました。

「馬酔木(あせび)」(これはもう終わりかけ)
この花(草?)を馬が食べると酔った様になるとかでこんな名前です。

桜と雪柳、ボケの花。
白いのが雪柳、手前の白やら赤やらのがボケ。

そして、一番の桜スポットは・・・・・



駐車場だったりします!(爆)
尤も、ここは早い部類なので、今頃は見頃過ぎかな?
さて、
京都の桜便り、まだ続きます。
乞うご期待!!(笑)
スポンサーサイト
久し振りの更新。
(最近ミクシーばっかりだぬ:笑)
先週は春の陽気だった京都。
お陰で、桜が咲き始めました。
山桜はそこかしこで花を開いて、枝垂れもボチボチ。
ソメイヨシノはまだこれからですね。
桜の前に、3/18に東山花灯路に行って来ました。
東山の観光地一帯を、夜間灯籠によって照らして楽しんでもらおうと言うイベント。
春の恒例となりつつ有りますね。


こんな具合ですね。
昼間に見るのとはまた違った風景です。
秋には・・・有ったかな?
冬場は同じイベントが嵐山一帯で行われます。
また、丸山公園を流れる小川には・・・・・

竹筒の灯篭が立てられて、中では蝋燭の灯が揺れています。
電気の灯りとは違った趣が楽しめます。
さて、桜。
毎年早咲きの桜が有りまして・・・。
京都御苑内の近衛邸跡に或る枝垂れ桜がそうなんですが、
今年もやっぱり早く咲いてます。

「近衛の糸桜」とも言われているそうです。
ここは並んで三か所桜が植えられているんですが、
両側の桜がいつも早く咲き、少し遅れて中央の桜が咲きます。

まだ中央の桜は蕾でしたが、両側の桜はこれでもかと咲いていました(3/24現在)

桜を観るならここは穴場ですね。


春の陽気に、みの虫も暖かそうでした。
今秋に入り、少し寒さが戻ってます。
今年は桜が長く楽しめるかも?
さて、もう少し京都の秋を楽しんでみましょうかね。
前のエントリよりも以前の11/11に紅葉の名所、「東福寺」に行ってました。(過去形)
この頃は、若干早いかな?って感じでしたが、それなりに楽しむ事が出来ました。

東福寺って、オイラの実家の近所なんですが、今回初めて訪れたのでした。(笑)
何せ、観光シーズンになるとドエライ人出になるので、
近付いてはいけないゾーン(笑)でした。
上の写真はお寺の中からでは無くて、普通の道から撮ったものです。
(正確には境内なのかも知れませんが・・・)
通学の学生や子供たちも普通に歩いています。
毎日この風景を見ながらって・・・・飽きるだろうな(爆)
で、それを反対から撮ったのがこちら

渓谷・・・・いや、谷間に広がる紅葉が一望です。
見下ろす紅葉に飽きてきたら、今度は見上げてみましょう。


この谷に降りれば先ほどまで見下ろしていた紅葉が、覆いかぶさるように迫ります。
もちろん、目線の高さで愛でる事も出来ます。


そんなに広くない範囲なので、歩き疲れる事は無いかと思います。
色々なアングルで紅葉が楽しめる東福寺・・・・・近所に有りながら不覚でした(笑)
夕方になれば夕日に照らされる紅葉も綺麗かと思います。

この日はあいにくこんなお天気でしたが・・・。

そのかわりに、こんな綺麗な夕焼けを見られる事が出来ました。
<おまけ>

京都タワーの下も赤く色付いてました。
<おまけの2>

で、既に駅ビルはクリスマシー(笑)な装いですが?(笑)
(あ、ツリーの右下のは心霊写真じゃないからね)
それから、前のエントリの翌日18日に、
京都市内から、電車に揺られて・・・・・・

ケーブルカーに乗って・・・・

ロープウェイに揺られて・・・・
やって来たのが・・・・・

比叡山は延暦寺!!
とは言え、延暦寺も広うございます。
比叡山頂に点在しております。
横川(よかわ)・西塔・東塔とおよそ三つのエリアに分かれてます。
移動は徒歩で・・・・は辛過ぎる距離なので、シャトルバスでの移動。
平日は1時間に一本位、観光シーズンだと30分に一本位の間隔で運転されてます。
上の写真は横川の「根本如法塔」です。
黄色と朱色のコントラストがまた良いもんです。

市内と比べると、やはり季節が少し早いので、場所によってはもう見頃は過ぎた感じでした。
横川から移動して、西塔へ。

こちらは苔が奇麗でした。
「にない堂」と言う御堂ですが、常行堂と法華堂の二棟がわたり廊下で繋がってます。
その昔、弁慶が渡り廊下を天秤ににして担いだと言う伝説が残っているそうで、
そこから「弁慶のにない堂」と呼ばれているとか。
で、ここでトラブル発生!!
釈迦堂で足に棘が刺さると言う間抜けな事故・・・・・・・orz
更には、ここんとこ不調だったデジカメ君が機嫌を損ねて、
以後の撮影不可・・・・||||lllliiiorz
いよいよアレか?ソニータイマー発動か?(爆)
京都もすっかり秋の気配です。
昨晩のことですが、永観堂の夜間拝観に行って来ました。
永観堂と言えば「もみじの永観堂」と言われるほど紅葉が有名ですが、
オイラは今回がはじめての訪問でした。
(永観堂の前は度々通るけどね)
≪※うあっ!!写真が逆さまやっ!!後ほど修正します≫紅葉の見頃としては、まだ見頃とは言わないんでしょうけども、
緑、黄、そして紅のグラデーションが奇麗な時期でした。
赤一色がお好きな方は、次の連休辺りかも?

平日の夜と言う事も有ってか、人でもソコソコ。
ゆっくりと見て回る事が出来ました。

そうそう、永観堂に行ったら、是非「阿弥陀堂」に行ってみてください。
御本尊が左側を向いている「見返り阿弥陀」を拝む事が出来ます。
何ともふくよかなお顔をされていますよ。

ライトアップの照明に入り込んでいた紅葉の葉。
何だか作ったみたいな感じですが、勝手に落ちたみたいです。

庭園の中央の池の水面にも紅葉が映えますね。

まるで、花火のような鮮やかな色合い。ライトアップならではの色。

池の鴨達にはライトアップはちょいと迷惑かね?(笑)

こう言うグラデーションが好きですねぇ。

タイワンモミジだっけか?派が細い紅葉です。

山には多宝塔も見えてます(よね?)


京都の紅葉はこれからが盛りです。
オイラは散歩がてら見る事が出来ますが、
遠方から起こしになられる方が、もしここを見られていたら一言。
「くれぐれもマナーは守って、旅の恥は捨てないで持ち帰って下さい」
え~と・・・、すっかりレース関係以外のネタを貯め過ぎてまして(笑)
5月の連休から、撮りためた駄作集になりますが、
良かったら見て行って下さいまし。
では5月の頭のお話から・・・
5月3日。
宇治に出掛けました。
10円硬貨の表面の絵柄で有名な平等院に向かいました。
藤の花が奇麗だと言うので、楽しみに行ってみた。
・・・・・、ら。
今年は色付きもイマイチで・・・・てなことでしたorz
仕方が無いので、その足で、三室戸寺へ。
この時期は躑躅(
ツツジね)が見頃でした。

山の斜面一面が
ツツジでイッパイです!!

中々見ものでした。
5月16日。
上賀茂方面に。
上賀茂の大田神社に向かいました。
その途中、鴨川での一枚。

鴨川から、上賀茂神社を抜けて大田神社へ。
え~と、大田神社は上賀茂神社より歴史が古くて、
上賀茂神社の・・・・・ってのは現地で確認して下さいませ(笑)
この大田神社、閑静な住宅街の一角にひっそりと建っているんですが、
この時期、非常に賑わいます。
神社の境内に「大田の沢」と言う池が有ります。
ここが、この時期・・・・・・

こんなんなります!!
杜若(カキツバタ)の群生地です。
一番咲き、二番咲き、三番咲きと結構長く楽しめるそうです。
基本的に無料で観られますが、保存の為の寄付金(\300)のお願いと言う事で
入口に募金箱が設けられています。
特に人が居る訳では有りませんが、出来れば寄付しましょう。
その帰り。

6月15日。
高槻花しょうぶ園に向かう。
って、ここは大阪ですが(笑)
花しょうぶ園と言うだけあって、ここは花しょうぶがメインの場所。
それ以外にも、四季の花々が見られる場所です。
(少し前に、シャクナゲを見に行きました)

色んな種類の花ショウブが咲いていました。

けれども、個人的にツボだったのは・・・


この
紫陽花(アジサイ)でした。
このカメラでは色彩が出ませんが、色が凄く綺麗でとても印象に残りました。
6月20日。
再び三室戸寺に。

今度は
紫陽花が見頃。
お誂え向きに、雨模様。
紫陽花には雨が合いますな。


そして、今頃が見頃かな?
本堂前には、蓮がイッパイです。

まだ蕾がポコポコと出ているくらいでした。

この天気ならではの光景。

蓮の花は、朝に開花して午後には閉じてしまいます。
少し早起きして見てみましょう。
6月27日。
ききょうの里に行ってみた。
京都から少し北西に、亀岡と言う土地が有ります。(
京都府亀岡市)
ここは
明智光秀が居を構えた地として有名です。
亀岡市内から少し離れた場所にひっそりと建つお寺が有ります。
その名を「谷性寺(こくしょうじ)」と言います。
ここには、
京都で討たれた光秀の首が祀られていると言う
「光秀の首塚」があります。

いつの頃からか、この寺の門前で
桔梗が育てられるようになったと言います。
光秀の家紋は「
桔梗」の柄です。
今や、5万株程育てられているそうです。

この日は、3分咲きと言った所でしょうか?

今にも咲きそうな蕾。
咲く時は、「ポンッ!」と音がなるそうですね。
試しに蕾をギュッと・・・・・・・「・・・ポスッ」・・・・・・・・・orz


短い春を精一杯堪能している虫達。
こんなのも居た↓(笑)

そして、驚いたのが・・・・・、

分かりますかねぇ?
稲の根元にオレンジの塊が有るの。
「コオイムシ」です。
名前のそのまま、背中に卵を抱えてます。
これ以上近くに寄れませんでしたけども、これって珍しいですよね?
国内では絶滅危惧種じゃなかった?
オイラの勘違い?
で、話を元に戻して・・・
珍しいピンクの
桔梗や、

沢
桔梗も

長閑な田園地帯の中に、紫や白、ピンクの
桔梗が咲き誇る様は見応え有りです。
あ~長い!!(笑)